いちのりの資産運用日記

積立投資しながら大暴落を待ち望むオトコの投資人生

ナスダック100関連ニュース【これからが正念場のハイテク新興企業】

まいど~ 『おナス』です。

 

新興ハイテク企業はいままさに息の根が

止まりかかってる。。。

 

ただ裏を返せば本物だけが生き残るふるいを掛けられている

一般投資家にとってはありがたいフェーズなのかも。。。

 

 <スポンサーリンク>

 

 

 

 

ハイテク新興企業、評価急落で「宴」の終わり

 

 IT(情報技術)スタートアップ企業に対する投資環境が一変し、13年にわたる強気相場に乗じてきた創業者や投資家の運命が反転しつつある。

 人員削減や懐疑的な投資家、資金流出、評価額引き下げの可能性などの新たな環境によって、スタートアップ企業の勢いが急落している。

 創業4年のセラシオは、アマゾン・ドット・コムに出店する企業を買収して成長させる事業を手掛ける電子商取引(EC)スタートアップ企業。昨年、評価額100億ドル(約1兆2900億円)超で特別買収目的会社(SPAC)と合併し、上場する見通しだった。しかし、その計画は実現せず、負債と株で調達した34億ドル以上の資金を費消し続けている。

 セラシオはここ数週間で人員の20%近い削減やCEO交代、買収の減速、エンジニアリングプロジェクトの縮小を断行している。複数の元従業員への取材やウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が確認した社内メモで明らかになった。

 セラシオの軌跡や多くのスタートアップ企業の評価額急騰を後押ししたのは、長年にわたる低金利環境や上場企業株式数の減少を受けたベンチャーキャピタル(VC)への資金流入だった。この流れが2020年に加速した。コロナ規制でデジタルアプリやサービスが注目の資産クラスとなる中、一部の投資家は金融刺激策やその他のコロナ救済措置であふれた安価な資本をスタートアップ企業に投じた。

 潮目の変化は、IT業界全般に及んでいる。株価は低迷し、フェイスブックを運営するメタ・プラットフォームズやツイッターウーバー・テクノロジーズなど多くの企業がコスト削減に乗り出している。

 多くの大手資産運用会社がスタートアップ企業から手を引いている。ベンチャー投資家は高い評価をつけなくなり、企業に対して支出を減らし、利益率を改善するよう要求している。利益よりも成長が優先された長年の状況とは一変している。こうした圧力に加え、将来の資金調達を巡る不透明さから、ほんの数カ月前まで企業価値が高騰しているように見えたスタートアップ企業が、スタッフの解雇やマーケティング費用の削減、プロジェクトの中止など、資金が底をつかないよう、あらゆる手段を講じている。

 インデックス・ベンチャーズベンチャー投資家、マイク・ボルピ氏は「これは明らかに一時的な減速ではない」とし、「適切な調整だ。サイクルが終わったということだ」と述べた。

 スタートアップ企業のCEOを務めるダグ・ラドロー氏は3月、ツイッターで仲間の創業者に警鐘を鳴らした。「まだ損益分岐点への道のりを歩み始めていないのなら、すぐに始めるべきだ。2022年はVCが一挙に引き揚げることになるだろう」

 ラドロー氏自身も、そうした事態に直面している。事情に詳しい関係者によると、同氏は新しい投資家から資金を調達することを計画していたが、市場が悪化し、調達額について投資家と折り合いがつかず、断念した。代わりに、「インサイダーラウンド」と呼ばれる既存の投資家を対象にした小規模な資金調達ラウンドを実施した。

 ラドロー氏は、自身が経営する創業3年の金融サービス会社メインストリート・ワークについて、半年から1年で損益分岐点を達成する計画を立てたという。それには、全従業員の3分の1に当たる45人の解雇を伴う。

 「1ドルたりとも無駄にできない」とラドロー氏は述べた。

 VCの資金引き揚げは、評価額の異常な高騰を修正する動きだ。投資家は10年間で1兆3000億ドルをスタートアップ企業に投入。外国政府や一流のヘッジファンドから関心を集め、評価額が10億ドルを超える企業を毎年数百社生み出してきた。

 VCファンドが2021年にスタートアップ企業投資のために調達した資金は1320億ドルと、2019年の約2倍、ファンド数が現在の約3分の1だった10年前と比べると6倍に増えている。調査会社ピッチブック・データによると、2021年10-12月期のVC投資額は950億ドルと過去最高に達した。

 あまりに資金があふれていたため、効果的あるいは賢く利用されていなかったと指摘する投資家もいる。VCのデータによると、ソフトウエアのスタートアップ企業に関して許容可能とみなされていた評価倍率は年間経常収益(ARR)の100倍と、この業界の従来の標準の約10倍に達していた。

 ロンドンを拠点とするベンチャー投資家のギル・ディブナー氏は「全てを高く評価し続けていると、やがてそれらの評価が正確だと信じるようになるものだ」と述べた。

 

 高い評価で多額の資金を調達したスタートアップ企業は成長を迫られ、急速な増員や買収によってそれを達成した。その結果、仕事の質が低下したり、買収が念入りに行われなかったり、経営者が注意散漫になったり、現金燃焼が急増したりした企業もあった。一部の投資家や創業者はそう指摘する。

 ディブナー氏は「あれだけの資金がどこにでも投じられると、人々の意思決定の仕方は変わる」と述べた。

 多額の資金を求めるスタートアップ企業にとって特に重要なのは、「クロスオーバーファンド」と呼ばれる、公開株と非公開株の両方に投資する大規模な資産運用会社だ。スタートアップ企業が昨年調達した資金の約7割をそのようなファンドが占めた。コーチュー・マネジメントやD1キャピタル・パートナーズなどは、株式市場の下落で上場企業への投資が打撃を受けると、すぐにスタートアップ企業への投資から手を引いた。ピッチブックによると、2022年1-3月期は、クロスオーバーファンドのVC投資額が過去6四半期で最低水準に落ち込んだ。

 ビジョン・ファンド部門の一部として2つのスタートアップ企業投資ファンドを運営するソフトバンクグループは12日、IT企業の大規模ポートフォリオの投資損益が1-3月期は3兆円近い赤字になったと発表した。また、来年3月までのスタートアップ企業の投資件数を昨年の半分または4分の3減らす方針も明らかにした。

 コロナ下で最も積極的にスタートアップ企業投資をしてきた1社であるヘッジファンドのタイガー・グローバルは、主要ファンドが年初来45%下落し、最悪の年になる見通しだが、ベンチャー投資から手を引いていない。しかし、成長の余地が大きく、まだ上場まで数年かかる初期ステージの企業にシフトしている。

 ピッチブックのデータによると、1-3月期のベンチャーキャピタル投資は全体で10-12月期から26%減少した。見込み案件数が昨年の3分の1から半分程度に減ったと話している投資家もいる。未公開株管理会社カータのデータによると、昨年末から1-3月期にかけて、高成長スタートアップ企業の評価額は平均42%下落した。

 ベンチャー投資家のデービッド・サックス氏は、資金の空白でシリコンバレーのセンチメントは、20年前の「ドットコムバブル崩壊以来、最も下向きだ」と話す。

 虫取り器からモップまで300以上の小売りブランドを抱えるセラシオは、限られたテクノロジーしか持っていないにもかかわらず、IT企業として評価されている(前回の私募調達では55億ドル以上の評価を得た)。この件に詳しい複数の関係者が明らかにした。同関係者の一人によると、売上高が初めて1億ドルを突破した際、エンジニアチームはなく、グーグルのスプレッドシートを使っていた。

 同社は昨年、SPACと上場に向けて協議していたが、頓挫した。この計画に詳しい複数の関係者によると、同社の会計監査が複雑なことや、SPACを通じて上場した企業の株価が公開市場で低迷していることを受け投資家が難色を示したことが原因だ。

 セラシオは現在、VCの撤退だけでなく、商品や広告コストの上昇、アマゾンの販売手数料の増大にも直面している。コスト上昇は他の多くの企業も圧迫している。企業の人員削減の発表や人員削減データ追跡サイト「Layoffs.fyi」によると、ベンチャー投資を受ける米スタートアップ企業は3月以降、8200人以上を削減している。

 しかし、この資金調達難でITスタートアップ市場が崩壊することはないと考えられる構造的な理由がある。コロナが後押ししたさまざまな業界のデジタル変革は、恒久的なものだと投資家は話す。多くのスタートアップ企業は依然として潤沢な資金があり、支出を抑える必要があるだけだ。

 過去の資金引き揚げが短期に終わっていることは、IT業界の回復力の強さを示している。クラウドにあるソフトウエアを提供するSaaS(ソフトウエア・アズ・サービス)企業への投資が冷え込んだ2016年や、多額の損失を出した新規上場のIT企業を投資家が手厳しく罰した2019年などがそうだ。いずれのときも、スタートアップ投資はすぐに盛り返し、以前の水準を上回った。

 「(ドットコムバブルが崩壊した)2001年や(金融危機が起こった)2008年のシナリオとは違う、というのが私の見解だ」。前シスコシステムズCEOで現在はベンチャー投資家のジョン・チェンバース氏はこう指摘する。「利益がほとんど出ていないスタートアップ企業は資金を得られなくなるが、実際のところ、それは健全な現象だ」

 

Copyright (c) 2022 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.

 

私見

2000年のITバブルの時は会社名に「ドットコム」と

入っていれば株価は爆上げした。

それ以前にも「テクノロジー」などが入ってたら

爆上げした時期もあったかと思う。

 

今回はそこまで馬鹿らしい理由で爆上げした

企業はないのかもしれないけど、

「結局それってハイテクなの??」っていう企業も

それっぽい感じにしてれば爆上げした企業はいくつか

あったんだろう

 

あとは夢だけは大きいけどどうやってマネタイズ

していくのかよく分からない企業とか。。。

 

お金がジャブジャブに余っている時は得てして

そういった訳の分からない企業にもどんどん金が

集まっていく。なんとなく違うなぁとは思いつつ

「さっさと売り抜けてしまえばいいか!!」って

ことでカネを入れて散々実現できそうにない

夢物語を語って株を一般人に押し付ける。

 

それが何年かに一度みんなが我に返る

外部の圧力(金融引き締め)を受けて・・・

 

ただ、間違って欲しくないのは全てがそういった

企業という訳ではなく中には素晴らしい

今後ナスダック100にも採用される企業も

あるかもしれないってことである。

 

なので市場が健全化される為にはこのような

新陳代謝は必要であるし、こういった企業に投資

する場合は夢を見れる可能性が高い分、

全てなくなるってこともしっかりと

念頭に置いておかなければならないと思いますね

 

 <スポンサーリンク>