いちのりの資産運用日記

積立投資しながら大暴落を待ち望むオトコの投資人生

米国株関連ニュース【バブルは繰り返すけど対象は都度違う】

FRBが崩壊させた「何でもバブル」

 

――筆者のジェームズ・マッキントッシュWSJ市場担当シニアコラムニスト


 投資家の一部はマネーで成功するために神に祈りをささげる。残る投資家には、米連邦準備制度理事会FRB)がいる。過去10年余り与え続けてきたFRBは、一転して奪う存在になった。ジェローム・パウエルFRB議長が罰を与えようとしていることを金融市場が恐れるのも無理はない。

 13日、「何でもバブル」がはじけつつある明確な兆候が表れた。もっとも、真のバブルというよりは、緩和マネーと低インフレによる想定内の結果という方が正しい理解だろう。S&P500種指数はついに1月の高値から20%余り下落し、一般的な定義である「弱気相場」に突入した。ただ、5月の取引時間中には、すでに弱気相場入りの水準まで売られる場面があった。

 最も投機的な銘柄が下げを主導しているものの、住宅など、そこまで値下がりしていなかった資産にも売りが波及する可能性が極めて高い。これは、FRBがドルの利回りを引き上げ、あらゆるものに対するドルの価値を押し上げているとも解釈できる。対円での値上がりは分かりやすい。FRBが金融引き締めに動いているのに対し、日本銀行は緩和政策を維持しているためだ。アマゾンに対するドルの「値上がり」は為替レートではなく、同社の株価の値下がりとなって表れている。

 投資家がFRBによるインフレとの闘いで巻き添えを食らっているだけではない。株式や債券、その他の資産価格の下落はFRBを積極的に支援している。資産の値下がりは人々から富を奪い、貯蓄と買い控えに走らせる。

 これはまさにFRBがここ数十年にわたりインフレ押し上げに向けて頼りにしてきた「資産効果」の正反対の現象だ。超低金利と数兆ドルに上る債券買い入れによる金融政策は「何でもバブル」を生み出し、実質的にあらゆる米資産の価格が最高値を更新した。ところが、FRBが方向転換したことで「何でもバブル」が崩壊している。

 投資家が逃れることは難しい。ただ、すべての投資が同じようにFRBの影響にさらされているわけではない。次の動向は、最近までほぼ金融市場に限られていた影響ではなく、FRBの行動が実体経済にどれだけ影響を及ぼすかに大きく左右される。

 これは同じ資産クラスの中でも見て取れる。格付け「トリプルC」の最もぜい弱なジャンク債(投資不適格級債)は、4月下旬まで米国債とほぼ足並みをそろえて値下がりしていた。米国債よりも激しい売りにさらされるようになったのは先月になってからで、FRBの金融引き締めが経済に打撃をもたらすとの懸念がいよいよ強まったためだ。

 同じ影響は株式市場にも表れている。利上げによる純粋な金融市場への影響は割高な銘柄の妙味を薄れさせることであり、株価収益率(PER)の低い割安株にはあまり影響がない。ラッセル1000バリュー株指数でみると、割安株は4月20日時点で年初来で配当を含めたベースでリターンがプラスだった。これに対し、割高なグロース株はマイナス約14%だ。その後、個人消費を巡る4月のパニックの中で割安株も一時的に売られたが、経済および企業利益に対する脅威が本格的に悪影響をもたらし始めたのはここ1週間だ。先週7日以降、バリュー株は9%、グロース株は10%下げている。

 次に何が起こるかはFRBと、FRBの行動が実体経済に打撃をもたらす未知のルートにかかっている。金融、とりわけ暗号資産(仮想通貨)の世界では、さらに多くのものが壊れるリスクがある。

 市場は金利リスクを十分に認識している。次に脅威となるのは、インフレが深く定着することで、FRBが物価抑制に向けて経済をリセッション(景気後退)に追い込まざるを得ない展開だ。これは最近になってようやく備え始めた投資家にとっては特に危険で、企業利益が圧迫されれば、株式や高利回り社債などは一段安の展開になるだろう。ウォール街のアナリストの間では利益見通しの上方修正より下方修正の方がついに優勢になったが、それでも今年の企業利益が前年比でプラスになるとみられている。

 投資家は「何でもバブル」のどの部分がいつ、どの程度のペースでしぼむのか、検討する必要がある。投機的な資産のバブルはすでに派手にはじけており、多くは2020年の水準に戻った。景気刺激策で潤沢なマネーを手にした個人投資家が選好していた銘柄も急落。「刺激策」マネーの大きな受け皿となった証券会社ロビンフッド・マーケッツの株価は高値から9割値下がりした。あぶく銭は身につかない、ということだ。

 

2000年のドットコムバブルでは、大企業にも苦しみが広がったのは、最も投機的な資産が崩壊してから半年後だった。消費者のムードが冷め、FRBの金融引き締めが実体経済に痛みをもたらし始めたころだ。今回は1年余りを要しているが、投資家は実体経済の不振が自らのポートフォリオに悪影響を及ぼすリスクについて、ようやく織り込み始めたばかりだ。

 パウエル氏は経済に打撃を与え続けるかもしれない。そうなれば、企業利益と割安株はグロース株と同じくらいか、それ以上にひどい目に遭うだろう。FRBは強力だが、気まぐれでもあり、リセッション懸念がインフレ懸念に取って代われば、再び経済に焦点を戻す可能性がある。われわれ人間は賭けをして、運が味方についてくれるよう願うしかない。

 

Copyright (c) 2022 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.

 

私見

「なんでもバブル」

よいネーミングセンスかなと思います(笑)

特に今回は仮想通貨、NFT、新興IPO株なんかが

それに該当するのかな?と思っています。

 

仮想通貨やNFTについては全く分からないのですが

新興IPO株なんかは2000年のドットコムバブルの

時みたいに利益も売上も全く上がってないけど

なんか夢みたいな未来像だけで株価が上がるって

いう程バカげてはないけど売上はバカバカ上がるけど

利益は全然出ていない。でも売上あげてるなら

その内利益が出るだろうよ。ってことで株価が上がってた

 

でも、冷静になったらそんだけ赤字垂れ流してて

大丈夫なんほんまに??っていう感じで

熱から冷めた投資家からの売りで大暴落となった感じ。

 

仮想通貨やNFTはわからないが、株式で言えば

売上と利益がしっかりと右肩上がりもしくは

景気の悪い時期でも右肩下がりにならない会社は

売ることに夢中になり過ぎた投資家が冷静に

なった時には買い戻されると思ってる。

 

今回新興IPOした会社の中でも

中にはそういう企業もあるはずでしっかりと

決算書などを調べる事で将来の価値に比べて

割安な会社を見つける事ができるのかもしれない

 

それが出来ない人はインデックスを持ってれば

銘柄の入れ替えは勝手にしてくれるので

いいかと思いますよ

 

 <スポンサーリンク>

 

 

 

 

米国株関連ニュース【中国での経営の難しさ】

中国でウォルマート苦戦 消費者は何が欲しい?

 

 米小売りチェーン大手ウォルマートは1996年、香港に隣接する中国・深センに初出店した。それ以来、正しい戦略を見いだそうと試行錯誤を重ねている。

 ウォルマートは中国で成長してきたが、競合他社と比べるとそのペースは遅い。同社は当初、大型スーパーマーケットによって中国の小売業界でリーダーになることを期待したが、何年も中国勢に対して苦戦を強いられている。

 近年は米中両国の議員から圧力を受けてもいる。両国間の緊張が高まっているためだ。

 ウォルマートは数年前、規制当局との関係改善を目指して中国事業の少数株式売却を模索した。だが現在、中国戦略を見直しつつある。

 ウォルマートの経験は、国家主導を強め、景気が減速する中国で、同社のような巨大企業のリソースをもってしても欧米企業が成功することの困難さを浮き彫りにしている。

 中国のゼロコロナ政策は国内企業、外国企業の双方に打撃を与えている。中国の4月の小売売上高は前年同月比で11%余り落ち込んだ。

 ウォルマートのダグ・マクミロン最高経営責任者(CEO)は、上海のロックダウン(都市封鎖)が解除される前の5月半ば、アナリストとの電話会議で「外国でのわが社最大の弱点は、中国の新型コロナウイルス流行に伴うロックダウンに関連している」と述べていた。中国事業を巡り、ウォルマートは幹部への取材を許可しなかった。

 中国政府が経済への介入を一段と強めていることが新たな不確実性を生んでいると、在上海米国商工会議所の元会頭、ケネス・ジャレット氏は指摘。「新たな政策が警告なしに実施され得る」という。

 例えば中国で人気のフルーツ、紅ナツメは新疆ウイグル自治区で生産されている。強制労働が行われているとして、西側の人権団体や政治家が中国当局を非難している地域だ。

 中国はそれを否定している。それでも米国は、自国企業に新疆産品の輸入を禁止している。

 ウォルマートは昨年、中国国内で展開する会員制大型店サムズ・クラブで新疆産の紅ナツメなどの製品を販売するのをやめ、一部の商品パッケージから新疆の文字を削除した。同年12月、同社のオンラインストアから新疆産品がなくなっていることに中国の消費者が気づき、ソーシャルメディア上で激しい怒りが巻き起こった。

 批判が高まるにつれ、中国当局は異例にもウォルマートが過去に犯した違反を公表したが、ウォルマートは沈黙を貫き、新疆産品に関してコメントすることはなかった。

 ウォルマートの売上高全体に中国が占める割合はごく小さいものの、中国の小売市場はずっと同社の野望の重要な部分であり続けた。英国やブラジル、日本での事業を売却する中で、中国事業は守り続けている。

 その理由の一つは、中国は広範にわたる製造業、調達先の拠点であり、ウォルマートが米国内やその他の国々に低価格製品を出荷する上で欠かせない存在となっていることだ。同社の戦略に詳しい複数の人物が明らかにした。中国事業はまた、小売りや電子商取引(eコマース)のトレンドについていくのに役立っているという。

 中国市場に参入した25年余り前、ウォルマートは米国流のアプローチをとった。物流網を整備して大型店をいくつも展開し、名の知られた製品を低価格で提供した。

 上海出身のジャン・ジアウェイさん(29)は子どもの頃、週末にウォルマートに連れて行ってもらい、親が買い物をしている間、通路を走り回っていたことを思い出す。

 ジャンさんは現在、生活必需品が必要なときは、アリババグループ傘下のスーパー「盒馬鮮生(フレシッポ)」に行く。品ぞろえやレイアウトが頻繁に変わるので行くのが楽しいと言う。

 同スーパーの売りの一つは、迅速な宅配サービスだ。30分以内に届けてくれる。

 「ウォルマートに行っても面白くない」。企業で営業・マーケティングの責任者を務めるジャンさんはこう話す。「レイアウトや商品がほとんど変わらない」

 市場調査会社ユーロモニター・インターナショナルによると、ウォルマートは中国で10年前は大型スーパー運営規模で2位だったが、昨年は4位に転落した。

 サムズ・クラブはこれまでウォルマートにとって希望の星だった。会員制は高所得層が高級品を手に入れるためのニッチ市場を開拓した。だがこの7四半期、大型スーパーへの客足が細っている影響で、サムズとオンライン経由での売り上げ増による効果が薄れているとウォルマートは述べている。

 財務報告書によると、ウォルマートは昨年、中国事業の刷新で大型スーパー約400店舗のうち40余りを閉鎖した。経営陣は「長期的に見て、中国での大型スーパーの役割とは何かを真剣に考えている」と、国際事業部門CEOのジュディス・マッケンナ氏は投資家との会合で述べている。

 

 中国には現在、サムズ・クラブの店舗が約36店あるが、年内に45店に増やす計画だという。

 サムズ・クラブのモデルでは会費が主な収益源で、売上高1ドル当たりの収益では大型スーパーに劣る。過去13四半期のウォルマートの中国での売上高総利益率は低下している。サムズ・クラブの売上高と、同様に1ドル当たりの収益が少ない傾向にあるオンライン売上高の全体に占める割合が大きくなっていることが一因だ。

 ウォルマートは2016年、中国で独自に電子商取引プラットフォームを構築するのを断念した。代わりに、中国電子商取引大手JDドットコム(京東)とその子会社の株式を取得し、プラットフォームのほか、実店舗とオンライン両方での配送を委ねた。

 ウォルマートは中国の一部小都市でも店舗を展開しており、JDを通して1時間以内の配達も行っている。また、オンラインで注文された商品を適切なタイミングで届けるため、商業スペースを借りて物流センターとして利用する「ダークストア」の導入も試験的に行っている。

 中国でさまざまな規制の壁に直面する中でも、産児制限の手段であるコンドームの販売では店舗ごとに許可を得なければならない。コンドームは医療用具と見なされるためだ。許可が下りるのに何年もかかることがあると、元幹部らは言う。

 中国で展開する約400店舗が抜き打ち検査を受ける回数は、米国内に5000強ある店舗のそれよりも多いと関係筋は明かす。その一人によれば、ウォルマートのような外国の小売企業を頻繁にチェックするのは、規制当局が検査の合格率を上げるためだと中国の検査員らはほのめかしているという。

 新疆が問題になる以前の8年前、ウォルマートは新疆産品について、現地化への取り組みの成功例として大いに宣伝した。サムズ・クラブの幹部は2014年の報道資料の中で、新疆の紅ナツメの生産地には雪解け水が引かれ、日照時間は長く、糖度が最大限引き出されると述べていた。

 ウォルマートは昨年、自主的に自社のサプライチェーン(供給網)から新疆産品を一部除外した。紅ナツメのほか、クルミとグリーンレーズンを他の地域で生産されたものに代えた。

 ジョー・バイデン米大統領は12月23日、新疆の強制労働による製品の輸入を企業に禁じるウイグル強制労働防止法に署名。その約1週間後、中国の汚職監視機関は新疆産品を排除しているとしてウォルマートを非難、消費者のボイコットに直面しかねないと警告した。

 中国での政治リスクを減らすため、ウォルマートは近年、少数株式を売却することについて協議していた。事情に詳しい複数の人物が明らかにした。その一人によると、中国競合大手やインターネット企業、政府とつながる金融複合企業への株式売却が検討されたという。そうした模索は2020年初めにコロナ感染が拡大し始めて中断した。

 ウォルマートは長期にわたって中国にとどまりたいはずだと元幹部らは言う。同社は小売りと製造の両面で政府との関係にこれまで投資してきた。また、中国は電子商取引のアイデアを得る実験の場でもあると、かつて同社の中国オンライン小売り事業を率いたジョーダン・バーク氏は指摘する。

 「何が起きているのかを理解するために中国にいることは(ウォルマートの)リズムの一部だ」

 

Copyright (c) 2022 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.

 

私見

入り込み過ぎたせいで今苦労している。

そんな感じでしょうか?しかも撤退するにも莫大な

お金がかかるからそうやすやすと撤退もできない。

 

そうこうしている内に中国ビジネスは儲からないものに

なり株主からの圧力が強くなる。

実店舗経営の会社はフットワークがどうしても

遅くなりがちなのでずっとそこで上手いこと

経営できるならいいけどそうでなければ投資を

回収する前に終わってしまう事もありそうですね

 

マクドやスタバも店が多いけどなんかあった時には

今回のロシアみたいに撤収もできず

そのままロシアに接収されてしまうこともあるので

怖いなぁと思います。

 

こんなややこしい国である中国での営業を

まだとどまりたいと思っているウォルマート

大丈夫なのか??問題の先送りなのか?

 

 <スポンサーリンク>

 

 

 

 

ナスダック100関連ニュース【6/17決算発表情報】

まいど~ 『おナス』です。

 

本日の決算情報は1銘柄となります。

 

アドビ【ADBE

【第二四半期】

営業収益:43.9億ドル

純利益:11.8億ドル

1株利益:2.49ドル

調整後1株利益:3.35ドル

 

文書・画像処理ソフトウエア大手の米アドビが16日発表した3-5月期(第2四半期、6月3日まで)決算は、純利益と売上高が予想を上回った。

 純利益は11億8000万ドル(前年同期は11億2000万ドル)、1株利益は2.49ドル(同2.32ドル)。調整後1株利益は3.35ドル。ファクトセットがまとめたアナリスト予想は3.31ドルだった。

 売上高は43億9000万ドル(同38億4000万ドル)。ファクトセットがまとめたアナリスト予想は43億4000万ドルだった。

 四半期末時点で売上高として認識していない契約済み事業の金額を示す残存履行義務(RPO)は138億2000万ドル。

 アドビはこの日、6-8月期(第3四半期)と2022年11月期通期の業績見通しも発表した。これにはウクライナでの戦争の影響のほか、6-8月期と9-11月期(第4四半期)の為替相場変動によるマイナスの影響1億7500万ドルなどが含まれている。

 6-8月期の売上高は44億3000万ドル、調整後1株利益は3.33ドルを見込んでいる。ファクトセットがまとめたアナリスト予想は、売上高が45億1000万ドル、調整後1株利益が3.39ドル。

 アドビによると、21年の6-8月期は売上高が39億4000万ドルと、この時点までの最高に達した。

 22年11月期については、売上高を176億5000万ドル、調整後1株利益を13.50ドルと予想している。ファクトセットがまとめたアナリスト予想は、売上高が178億5000万ドル、調整後1株利益が13.65ドル。

 

Copyright (c) 2022 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.

 

 

 <スポンサーリンク>

 

 

 

 

今週の「おナス」レバナス運用報告 2022年6月3週

まいど~ 『おナス』です。

 

なんか梅雨入りしたような気がしますが

あまり雨降りませんね。今後の天気予報を見たら

傘マークがずらりと並んでいても実際に降らない

ま、そんなこと言ってたら来週からは普通に

降るのかもしれませんけどね(;'∀')

 

 <スポンサーリンク>

 

 

 

先週のレバナスは

2022年6月13日(月):20,838円(-1,602円)

2022年6月14日(火):18,928円(-1,910円)

2022年6月15日(水):18,991円(+63円)

2022年6月16日(木):19,928円(+937円)

2022年6月17日(金):18,320円(-1,608円)

 

という推移でした。

 

今週は1,000円上昇し、5,120円下がりました。

差し引き4,120円の下落でした。

 

NASDAQ100の週間騰落率(前週引け値→今週引け値)は

11,832.82→11,265.99で▲4.79%でした。

今週も木曜までは週間▲5%に乗ってましたが

昨日の上昇で回避となりました。

 

次週の▲5%ラインは10,703となります。

 

今週は2勝3敗とはなっており

2022年が始まっては46勝64敗

勝率は41.8%でした。

 

昨年末の終値42,484円からは

▲24,164円の下落で下落率は▲56.88%です。

 

最高値は2021/11/22の43,151円から

▲57.54%の下落となっています。

 

今週も▲5%ルール点灯か!?と思われましたが

絶妙に回避してきましたね

25ポイントくらいなのでほとんど差がないと

言っても過言ではないのかなと思いますが

ここでフライングで買っちゃうのと

買わないのとで後で大きく差が出るんですかね?

 

◆週間ヒートマップ◆



 

◆先週末の口座状況◆

◇おナスの口座◇

 

◇ナス嫁の口座◇

  

◆今週末の口座状況◆

 

◇おナスの口座◇

 

◇ナス嫁の口座◇

レバナスの運用状況です。

 

前週末の保有口数: 1,606,641口

今週末の保有口数: 1,661,663口

前週比:+55,022口(+3.42%)

 

今週末の平均単価:30,407円

 

評価損益率:▲40.48%

評価損益額:▲2,045,421円

 

遂に▲200万を超えてきました。

特に大きな気持ちの変化はありません。

ま、強いて言うならもうすぐ平均価格30,000円を

切りそうって思うのと未だに30,000円すら

切ってないや・・・という少し悲しい気持ちとが

織り交ざっています。

基準価格は20,000円すら割ってるのにね

 

ま、積み立てをしていると自身の平均価格と

今の価格の差がみるみる大きくなって

なんか思ってるより全然単価下がらんなぁと

やきもきすることが往々にしてありますが、

あれこれぼやいても仕方がないし、

どんどん購入額が増えて総額が大きくなると

今までと同じ額入れても平均単価が動きずらくなるので

気にしない方がいいのかもしれません

 

それでも少額でも淡々と入れておけば

後になって報われる日が来ますので愚直に

積み立てるだけですね

 

 

おナスの投資方法は下のリンクから確認してね♪

www.spxl.xyz

 

 <スポンサーリンク>

 

 

 

米国株関連ニュース【前代未聞の事象に対応してたし仕方ないよ】

米インフレ高騰、FRBと政府はどう見誤ったのか

 

バイデン米政権関係者や連邦準備制度理事会FRB)高官は、インフレへの対応を誤ったと公の場で認めている。

 この失敗の背後には、経済を誤って解釈したことがある。

 ジョー・バイデン大統領の顧問やFRB当局者は、新型コロナウイルス禍とこれに伴う制限措置が2007〜09年の世界的な金融危機のように、弱い需要と成長低迷、長期にわたる失業率の高止まりや過度に低いインフレをもたらすと危惧していた。

 そのため、新たな危機にも前回の戦略を適用。FRBは事実上のゼロ金利を復活させ、時期尚早な緩和解除は行わないと確約した。政権関係者は前回の危機時にはFRBに頼りすぎたとの反省から、今回は積極的な財政出動に踏み切ることを決定。ドナルド・トランプ前大統領に始まり、バイデン氏による1兆9000億ドル(約255兆円)相当のコロナ経済対策に至った。

 さらに、政権と上下両院の実権を奪還した民主党内では、米政界の優先課題を共和党が推進する減税から、新たな社会保障制度の拡充へとシフトするまたとない機会との声が高まっていた。

 だが、コロナ禍の経済は根本的に異なることが後になって判明する。前回の金融危機では、主に企業や消費者の需要が大きく落ち込んだが、コロナ禍では供給が寸断され、結果的に原料やコンテナ船、労働者、半導体などの不足が長引いた。

 失業率は低下し、インフレ率も政策担当者の想定を上回るペースで迅速に持ち直した。にもかかわらず、当局者は従来の戦略を維持した。これにより需要と供給の不均衡が増幅され、インフレが高進。5月には8.6%と、40年ぶりの高水準をつけた。

 07〜09年の金融危機後、消費者や企業、政府による支出(インフレ調整前)は何年も危機前のトレンド水準を下回って推移した。対照的に、2022年1-3月期(第1四半期)は、連邦政府による一連の現金支給が押し上げる格好で、コロナ前のトレンドを5%、金額にして年率換算で約1兆ドル上回る水準に達していた。

 オバマ政権時代の2013〜17年に大統領経済諮問委員会(CEA)委員長を務めたジェイソン・ファーマン氏は、コロナ関連の危機を乗り切る上で適切な経済対策ではなかったとの考えを示した。「われわれは過去の戦争を戦った」

 2017年から昨年末まで金融規制担当のFRB副議長を務めたランダル・クオールズ氏(共和党員)は先月、「ほとんど前例のない複雑な状況だった」とし、「人は間違いを起こすものだ」と述べる。

 民間の経済専門家や超党派の議会組織も同じく、インフレ加速の規模と期間を見誤った。そこに不運も重なった。新たなコロナ変異株の出現、ロシアのウクライナ侵攻、中国のゼロコロナ政策は状況をさらに悪化させた。インフレ高進は単に米国の政策が間違った結果というわけではない。JPモルガン・チェースの分析によると、年末時点のインフレ率はドイツで7.2%、英国で8.8%、カナダで6.1%、米国が6.8%となる見通しだ。

 ジャネット・イエレン財務長官らホワイトハウス当局者は、大型の経済対策により、失業率を素早く4%を下回る水準に押し下げ、2010年代のような失業率の高止まりを回避したとして、実施する価値があると主張してきた。

 だが、イエレン氏は6月1日、自身を含めバイデン政権関係者が1年前にインフレ加速は一時的として国民の懸念払拭(ふっしょく)に努めたことは誤りだったと認め、注目を集めた。政策担当者が自ら過ちを認めることはワシントンでは異例で、政権に批判的な向きはこの発言に飛びついた。インフレを巡る懸念で、バイデン氏の政策課題の進ちょくは停滞し、支持率も低迷。消費者信頼感は大きく落ち込んでおり、世論調査では民主党が秋の中間選挙で大敗を喫する可能性を示唆している。

 イエレン氏はバイデン陣営の選挙活動には深く関与していなかったが、2020年8月に行ったバイデン氏とのビデオ会議で、2009年の景気後退時には、景気刺激策が当初実施されたものの、その後の緊縮財政が景気拡大の足かせとなったと語った。その上で、現在の低金利環境なら、政府は低利で借り入れることで、過去の過ちを繰り返すことを避けられると唱えたという。同会議に参加した複数の人物が明らかにした。

 コロナ禍によってあらゆる財・サービスの国際供給網に長期的な混乱が生じたことで、供給ひっ迫が長引き、価格に上昇圧力をもたらした。こうした現象は景気刺激策がなくても発生した可能性がある。供給の回復は鈍いが、財・サービスへの需要は急ピッチで改善した。

 2020年12月までには、失業率は6.7%に低下。2007〜09年の景気後退では、この水準に改善するまでに3年を要していた。

 

それでも政策担当者は軌道修正しなかった。

 FRB当局者やバイデン氏の顧問の多くは金融危機時に対応に当たった経験から、2010年代の鈍い景気回復の記憶にさいなまれており、コロナ感染の再拡大がようやく芽生え始めた回復の芽を摘むと警戒していた。何より、インフレ率はFRBの目標を何年も下回って推移しており、さらなる行動の余地があるとの確信につながった。

 経済だけでなく、政治も景気刺激策の決定に影響を与えた。民主党内ではオバマ政権時代に共和党財政赤字削減に向けて緊縮財政をのませながら、トランプ政権になって巨額減税や国防費拡大で財政赤字を増やしたことに怒りを感じていた。さらに、借り入れによる景気刺激策を自らが求める社会保障制度の拡充に向けた機会になるとも読んでいた。

 バイデン氏は当時、1960年代のリンドン・ジョンソン元大統領の「偉大な社会」政策になぞらえたほどだ。


 トランプ氏は大統領選に敗れながら、まだバイデン氏の勝利を認めていなかった2020年12月、追加で数百万人に対して2000ドルの現金支給を行うと主張。ジョージア州の上院選2議席を巡る決選投票で、民主党候補者は2000ドル支給を公約に掲げた。

 民主党候補者2人は決選投票を制し、上院は民主党が実質的に支配することになった。党内進歩主義派の議員らは、迅速な景気刺激策の可決を求めた。

 バイデン氏と側近らは就任式の数日前、1兆9000億ドル規模の追加刺激策で合意。これには州政府・地方自治体への支援や失業手当の特別加算に加え、ジョージア州決選投票に勝った上院議員2人が唱えていた2000ドル支給の公約を果たすため、12月に可決済みの600ドルに加え、1400ドルの上乗せ支給が盛り込まれた。

 エコノミストからはその時点で、すでにインフレ加速を招くとの指摘が出ていた。最も声高に警鐘を鳴らしていたのがローレンス・サマーズ元財務長官だ。同氏は世帯月収が正常な経済における水準を250億〜300億ドル下回っていると試算。バイデン氏の景気刺激策は月額2000億ドル相当に上り、その何倍も「需給ギャップ」を埋めると分析していた。ファーマン氏もこうした批判に加わった。

 ホワイトハウス関係者は、オバマ政権に仕えた有力な民主党関係者2人による批判にいらだっていた。バイデン政権に新たに加わったイエレン氏は微妙な立場にあった。バイデン氏が1月に1兆9000億ドルの景気刺激策について取りまとめた際、イエレン氏はその会合に出席していなかったという。内情に詳しい関係筋が明らかにした。

 イエレン氏はサマーズ氏の分析について一理あると考えていたが、前回の景気拡大局面における自身の経験から、積極的すぎるよりも、消極的すぎる方がリスクが大きいと考えており、バイデン氏にも繰り返しそう助言していたという。関係筋が明らかにした。

 FRBの対応も同じく、インフレ加速ではなく、日本が経験したような低インフレと景気停滞に陥ることへの懸念が圧倒的に強かった2010年代の経済分析に基づいていた。2020年8月には、過去のインフレ下振れを相殺するため、2%を若干上回るインフレ率を許容する新たな金融政策の枠組みを打ち出した。

 

この戦略を実行するため、FRBは米経済が「最大雇用」に到達するまで低金利を据え置く考えを表明した。

 最大雇用の水準を推定することは正常な時期でも難しく、コロナ禍による影響が和らぐ中ではなおさら困難だった。インフレが跳ね上がり始めた昨年6月、FRB当局者は失業率がなお5.9%にあったこともあり、インフレ加速は一時的だと判断していた。

 

2019年にはインフレ加速を招くことなく、失業率は3.5%まで下がっていた。FRB当局者は新たな金融の枠組みを堅持している姿勢を示すため、焦点をインフレにシフトさせるのではなく、利上げ開始前に失業率をさらに押し下げることに注力した。

 パウエル氏はまた、2013年の「テーパータントラム(緩和縮小を巡る市場の混乱)」の再来を回避するため、資産買い入れの段階的縮小を慎重に進めたいと考えていた。そのため、2021年初頭にはテーパリング(資産買い入れの段階的縮小)に関する発言を遅らせるよう、同僚らに要請していたという。内情に詳しい関係筋が明らかにした。インフレが加速し始めると、パウエル氏はテーパンリングについて市場に発信し始めたが、それでも段階的なペースで進めた。

 クリストファー・ウォラー理事は「テーパリングがわれわれをこの苦しい状況に追い込んだ。テーパリングが完了しないと利上げできなかった」と話す。「着手が遅れ、最初から迅速さに欠けた」

 サマーズ氏はコロナ禍前、慢性的な需要不足と低インフレによる「長期停滞論」を主張していた人物だ。だが、バイデン氏の景気刺激策が2021年3月に成立すると、同氏の懸念は過剰需要とインフレ高進に変化した。FRBの仕事は「パーティーの途中でパンチボウルを片付けることだ」と、ある元議長はかつて発言したことがある。サマーズ氏はこれに倣い、新たな金融政策の枠組みは「数多くの酔っ払いがふらつくまで」待っていると表現した。

 ただ、サマーズ氏は少数派だった。プロのエコノミストの多くが、パウエル、イエレン両氏が使っていた経済モデルを使って、インフレ高進は一時的との見方を支持していた。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が2021年7月に実施したエコノミスト調査では、インフレ率が2022年末までに2.4%に低下すると見込まれていた。現時点での予想は4.8%まで切り上がっている。

 ベン・バーナンキFRB議長は先月出席したイベントで「ある意味、歴史がFRBをやや間違った方向に導いた可能性はあり、財政政策についても同じだ」と述べている。「財政政策の担当者は、金融危機後に緊縮財政に関する教訓を過剰に学んだようだ」

 

Copyright (c) 2022 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.

 

私見

少し長い間緩和し過ぎたってのが原因だと思いますが

あくまでもそれって結果論かなと思います。

 

新型コロナウイルスの影響なんて未だかつてない

危機だったわけで前例がなくロックダウンみたいな

感じになったのは明らかにリーマンショックとは

違った経済危機であったため何としてもこの危機を

払しょくしたいという表れなので

仕方ないのかなと思います。

 

ただ、そんなFRBや政府の思惑よりもはるかに

金儲けにめざとい層が多くてじゃぶじゃぶの

お金を使ってより儲けてやろう!という気持ちと

行動が今のインフレを醸成したんでしょうね

 

ただ、株式市場は今年大荒れにはなっていますが

沈没するほどの景気の悪化というのは

考えづらいのかなと思っていてある程度

まだ下がるかもしれませんが、その後はしっかりと

利益ベースで上昇していくのでは?と

思っています。

 

 <スポンサーリンク>