いちのりの資産運用日記

積立投資しながら大暴落を待ち望むオトコの投資人生

ナスダック100関連ニュース【金融はやっぱ儲かる?】

アップルが金融に本腰、「後払い」の勝算は

 

米アップルは3年前、金融大手ゴールドマン・サックスと提携し、モバイル決済「アップルペイ」とクレジットカードの導入を通じて、用心深く金融サービスに参入した。ここにきて金融に本腰を入れる構えだ。

 アップルは年内に後払いサービス「BNPL(バイ・ナウ・ペイ・レイター)」を米国で開始する。ユーザーはアップルペイを使って2週間おきの4回払いが可能になる。アップルはローンを引き受け、自ら資金を提供することになり、借り手が返済できなければ損失を吸収する必要が生じる。新たな決済サービス「アップルペイ・レイター」の提供に向けて、子会社が大半の州で貸し出し認可を取得した。

 テクノロジー大手はかねて、顧客との関係深化の手だてとして金融サービスに注目してきた。だが、与信管理や金融商品に絡む複雑な規制への対応は、銀行やフィンテック企業に任せることが多かった。

 アップルが今回、異なるアプローチで臨む背景には、大きな損失を負うことなく、融資判断の是非など与信管理を行うためのデータと技術を十分に備えているとの自信を深めたことがある。内情に詳しい関係筋が明らかにした。アップルも銀行と同様、申請者の経済的な健全性を見極める上で、フェア・アイザック(FICO)が提供する信用スコア「FICOスコア」や信用リポートを利用する。ただ、身元確認や不正防止にあたり、膨大なアップルIDのデータも合わせて活用する考えだという。

 数年前は自ら貸し手になることに全く意欲を示していなかったアップルにとって、これは大きな変化だ。内情に詳しい関係筋によると、ティム・クック最高経営責任者(CEO)を含め、社内ではこれまで会社の評判を落としかねないとの懸念がくすぶっていた。数年前のクレジットカードの立ち上げに当たっても、申請者の承認審査と融資についてはゴールドマンに任せていた。

 ただ、後払いサービスの金額は少額で、かつ支払期間も短いことから、社内では貸し手になることへの不安が和らいでいる、と関係筋は話している。1回当たりの限度額は1000ドル(約13万4000円)で、各ユーザーが利用できる金額は本人の信用リポートやスコアによって決まる。

 関係筋によると、アップルはこれに加え、本人確認や不正防止の目的で、自社で抱える数百万人の顧客情報を活用する見通しだ。長期間にわたる優良顧客であり、不正が疑われる形跡がないアップルID保持者は、承認される公算が大きいという。

 アップルは後払いサービスの利用に関して、デビットカードとひも付けすることを顧客に義務づけると説明している。消費者が選択を拒否しない限り、2週間おきに銀行口座から自動的に引き落とされる仕組みだ。同社は「ユーザーの経済的な健全性に留意」して、サービスを設計していると話している。

 内情に詳しい関係筋によると、アップル幹部はこれまでのクレジットカード事業の経験から、クレジットカードを使える顧客でも、金利の支払いや長期的に借金を抱えることを避けるために利用しない傾向があると確信した。アップルの後払いサービスでは、金利はゼロで延滞料もない。

 アップルはマスターカードの決済網を通じて参加する加盟店を広げる。ゴールドマンはスポンサーとなり、顧客がアップルの後払いサービスを利用した時に加盟店が受け取る16桁のカード番号を実質的に発行する。

 ゴールドマンの広報担当者は、後払いサービス導入による提携拡大を歓迎しており、今後もアップルとの協業を広げることを楽しみにしているとコメントした。

 

Copyright (c) 2022 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.

 

私見

やっぱり金融ってなんやかんやで儲かる!

というのがサービスを提供している会社が

思う事なのかもしれないですね

 

日本でもイオン銀行ソニー銀行セブン銀行など

小売やメーカーでもサービスを提供している

会社は金融を持ちたがる。

 

規模が小さければ他社に任せる方がいいかも

しれないがある程度の規模になれば

圧倒的に自分でやったほうが良いという

判断になるんでしょう。

 

特にアップルなんかだと信者多いので

ほいほい何でもやってしまいそう。。。と

思うのは言い過ぎかもしれませんね

 

 <スポンサーリンク>

 

 

 

 

米国株関連ニュース【インフレ対策と言っても昔と今じゃ違うのよ】

FRBの対インフレ戦略、物価過熱で複雑に

 

米連邦準備制度理事会FRB)の幹部らはこの2カ月、0.5ポイントの利上げによって物価上昇圧力が弱まるまで経済を減速させてインフレを抑える計画に、投資家を適応させようとしてきた。

 今週の連邦公開市場委員会FOMC)では、10日に発表された5月のインフレ率が40年ぶりの伸びとなり、消費者の長期インフレ期待が14年ぶりの高水準に達したことを受けても、FRB幹部らがそうした対応で問題ないと感じているかどうかが明らかになるだろう。調査ベースで計測されるインフレ期待は、それが自己実現的であると考える中銀関係者にとって重要な意味を持つ。

 一部のアナリストは、FRBのジェローム・パウエル議長が市場の意表を突き、予想を上回る0.75ポイントの利上げに踏み切ることもあり得るとみているが、そうした動きはFRBの今年の対応から大きく逸脱することになるため、実現性は低いままだ。

 FRB幹部らが他の手段(15日に発表される新たな金利・経済見通しなど)を通じて、より積極的な姿勢を発信できる状況では、なおさらだろう。パウエル氏は15日の記者会見で金利見通しについて詳しく語るとみられる。

 15日に関してより大きな注目が集まっているのは、FRB幹部らが今年と来年の金利はどこまで上昇すると予想しているのか、そしてパウエル氏が7月のFOMCで0.75ポイントの利上げに道を開くかどうかの2点だ。

 FRB幹部らは最近、今週に予想通り政策金利を0.5ポイント引き上げ、7月にも同様の利上げを行う見通しを明らかにした。ただこうした発言は、FRB幹部らの予想以上に悪い統計が10日に発表される前のものだった。

 パウエル氏は2022年に入り、FRBがどの会合で政策金利をどれだけ引き上げるかよりも、市場が今後1年間に政策金利はどこまで引き上げられると予想しているかの方が重要との考えをにじませてきた。

 パウエル氏率いるFRBは、実際の利上げより早く借り入れコストに影響を与える方法として、FRBの政策意図を市場に伝えるコミュニケーションに重きを置いている。ベン・バーナンキFRB議長はこれを「(金融政策の)98%はコミュニケーション(市場との対話)で2%はアクション(行動)」という名言で表現した。

 市場で決まる借り入れコストはFRBの政策変更を織り込み、すでに政策金利を上回るペースで上昇している。

 FRBは今年、政策金利を0.75ポイント引き上げ、0.75〜1%としている。だが、FRBが追加利上げを示唆しているため、30年物の住宅ローン金利(平均)は過去6カ月で2ポイント余り上昇した。従来よりもペースが速く、住宅需要を急速に冷え込ませている。

 こうしたFRBの情報発信はフォワドガイダンスとも呼ばれ、今年は重要性が増している。FRBが現在の高インフレ環境にどのように政策対応するか、いわゆる「反応関数」について、投資家には参考となる近年の経験がほとんどないからだ。

 カリフォルニア大学バークレー校のジョン・スタインソン教授(経済学)は「FRBは市場に反応関数を理解させようと、より意欲的になっている」とし、「FRBは数カ月遅れとなっていたが、(口頭でのガイダンスを利用することで)遅れを取り戻した」と述べた。

 FRBはこの20年間の大半にわたり、フォワドガイダンスを政策手段として活用してきた。FRBは2004年の利上げ開始時に、市場に大打撃を与えないペースで利上げを進めることを政策声明で示唆した。予告なしで政策金利を急激に引き上げた10年前とは対照的だった。

 パウエル氏率いるFRBは今年、インフレ予測能力に自信がないため、こうした書面のガイダンスを利用していない。それでも、四半期ごとの金利見通しやパウエル氏の記者会見といった他の手段によって、FRBは経済全体の借入金利に影響を与えることができている。

 0.75ポイントという、より大幅な利上げについてFRBがまだ議論していない理由の一つはこれだ。FRBはそうした利上げの代わりに、利上げペースの加速を示唆したり、(0.5ポイントの利上げを長期化するなどの形で)打ち止め水準の引き上げをほのめかしたりすることで、長期ローンの借り入れコストを押し上げることができる。

 シカゴ地区連銀のチャールズ・エバンス総裁は5月に記者団に対し、そうしたコミュニケーションの道具がなければFRBは「より場当たり的な」利上げを余儀なくされていたかもしれないと語った。

 

 FRBが従来よりも直接的・頻繁に情報発信を行っていることに批判的な向きもある。元財務長官のローレンス・サマーズ氏は最近、パウエル氏の記者会見に合わせて市場が時に急変する状況を、患者を弱らせる治療に例えた。

 サマーズ氏は5月の会合で、元FRB議長のポール・ボルカー氏とアラン・グリーンスパン氏は「デルフォイの神託が理解したこと、そしてその後の中銀関係者が理解しなかったこと」を理解していたとし、「自分が全知全能であると広く信じられており、実際にはそうではないと分かっているなら、多少曖昧(あいまい)で謎めいた話し方をするのが最善だ」と述べた。

 スタインソン氏はこれに異を唱える。「FRBが過去に引き締めないし緩和を行った時、市場はそれがどの程度続くのか、今ほどは予想できなかっただろう」とし、「すなわち、引き締めが長期金利を押し上げて経済に影響を及ぼす速度が、格段に速くなっている」と述べた。

 要は、この数カ月間はフォワドガイダンスがFRBの最も強力な手段になっているということだ。「FRBは言葉によって利回り曲線を実際に動かすことができる。そのつもりがないなら、そうした力を手放しているだろう」とスタインソン氏は述べた。

 経済を加速・減速させるために金利を変更しても、それが借り入れや支出の判断に直ちに反映されるわけではない。経済学者のミルトン・フリードマンは、金融政策の効果は「長くして変わりやすい遅れ」を伴うと表現した。スタインソン氏によると、パウエル氏率いるFRBが今年これまでに成し遂げたことは、こうした遅れを縮める可能性がある。

 確かに、パウエル氏にはガイダンスを提供する余裕がいくらかあった。FOMCのメンバーらが会合1週間前のブラックアウト期間に先立ち、今週と7月に0.5ポイントの利上げを行う暫定計画で足並みをそろえていたからだ。そうしたコンセンサスは長続きしないかもしれない。

 さらに、難しい議論も控えている。利上げの開始時期と同様、利上げの停止時期も判断が難しい。パウエル氏は今後、二つのリスクに直面する。利上げが遅すぎるか利上げ停止が早過ぎるかしてインフレ率がFRBの目標水準である2%を上回る厄介な状況が続くリスクと、利上げが行き過ぎて深刻な景気後退を引き起こすリスクだ。

 パウエル氏は今のところ、金利を調整するために定例会合を待つ必要がないことを示そうとしている。

 

Copyright (c) 2022 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.

 

私見

6/13の記事の為、すでに6月の政策金利が0.75%上げる

ってことに決まりました。

 

そこから言えるのはこの記事が出る2日後の事ですら

偉そうにつらつらと上の文章で政策金利について

述べているけれど所詮その程度の予測でしか

ないということが露呈された形になっています。

 

なのでここから言える事は経済の専門家でも

直近の予想を外してしまうんだから

長期の予想なんて当たるはずがない

当たるはずもないんだからアテにすることもないし

もっと言えば当たらなくても相場の波を

上手く泳ぐことさえできれば儲ける事も可能

 

どうしても当てたい!!という気持ちから

外れた時の対処をあまり考えてなかったり

外れた時のカバーがうまくできなかったことで

耐えれなくなって損切したりと、その後の

投資行動でヘマをすることで損が発生してしまう。

 

相場を短期で読めない、だからこそ

今の価格に対してどう対応するのか?という

泳ぎ方が投資には重要なのかなと思います。

 

 <スポンサーリンク>

 

 

 

 

昨日のレバナス(QLD)と運用報告 2022年6月17日

 


f:id:norikazutake:20210523110401p:plain 

まいど~ 『おナス』です。

 

昨日は以前の職場の人と約5年ぶりに

会ってご飯しました。

普段なんばに行くことがほとんどないんですが

やっぱり道行く人の雰囲気が違いますよね

 

職場のある梅田もおナスの働いている

大阪駅南側と大阪駅北側では道行く人の

雰囲気は違いますがそれよりも異質な感じ

やはり若者の街やなぁと思いました(おじさん発言)

 

 <スポンサーリンク>

 

 

 

 

昨日のQLD価格

価格:39.82ドル

前日比:+0.90ドル

前日比率:+2.31%

 

ダウ平均は前日の大幅安の反動で上昇して寄り付いた後、前日終値を挟んでプラス圏とマイナス圏を行き来する展開となった。高インフレの抑制に向けて米連邦準備制度理事会FRB)が急速に利上げを進めることで景気後退を招くリスクが意識され、株価はこのところ不安定化している。ダウは前日、1年5カ月ぶりに3万ドルの大台を割り込んで引けた。


 17日はオプション取引など四つの取引の期限満了日が重なる「クアドラプル・ウィッチング」に当たり、取引が活発化。また、週明け20日は祝日で休場となるため、連休を控えて調整のための売買も交錯し、方向感に欠ける展開となった。


 この日は複数のFRB高官の発言機会があった。パウエル議長は、FRBが2%の目標に向けてインフレを押し下げることに「強く集中している」と強調。また、カンザスシティー連銀のジョージ総裁は、15日の金融政策会合で利上げ幅を0.75%とすることに反対した理由を説明。FRBの資産縮小開始と重なり、政策の不透明感を高めてしまうことを懸念したためだったと解説した。


 朝方発表された鉱工業生産などの一連の米経済指標は弱い内容だった。

 

 

 

半導体関連は元気がありませんでしたので

おナスも元気がありません(´・ω・`)ショボン

 

<スポンサーリンク>

 

 

 

 

レバナスは下落しました。

 

もう20,000円以下が当たり前になりそうな

感じになっていますよね(;^_^A

去年末は43,000円くらいだったのに。。。

って言いたい人はたくさんいてるのでしょう

 

ただ、レバナス民に対してレバナスはそんな

甘いもんちゃうぞ!!ってやりはじめてすぐに

教えてくれるレバナスはほんと優しいかと思う

 

これあと数年上昇しつづけて今回みたいな

下げだったらそれこそ全員逃げ出しそうな

気がしますしショックも大きい

やり始めで大きく下がってレバナスの怖さを

十分味わえたからこそここで耐え抜いた人たちは

今後のレバナスライフを満喫できるんかなと

思っています。

 

 

◆おナスの口座◆

 

◆ナス嫁の口座◆

レバナスの運用状況です。

 

▲200に戻ってきました

しばらくは▲200台でお世話になるかと思います

 

レバ3倍も平均価格が9,000円も割れたんで

マイナスの額も率もそこそこですが

ま、悪い気はしません。来週からはまた暫く

少額積立を行いながらもう一段大きく下げるような

ことがあればまた多めに買っていこうかと思います。

(5,000円割ってきたらくらい?)

 

 

www.spxl.xyz1

 

 <スポンサーリンク>

 

 

米国株関連ニュース【株より債券って言ってる時こそ株の仕込み時】

株より債券? 答えはそう簡単ではない

 

――筆者のジェームズ・マッキントッシュWSJ市場担当シニアコラムニスト


 プラス材料:ようやく株式に代わる価値ある選択肢ができた。債券は以前よりはるかに魅力的な利回りを提供している。

 マイナス材料:指標となる米国債は今年、米株と共に急落している。10年物米国債もS&P500種指数も年初来、先週半ばまでで13%もの残念な下げ幅を記録している。ただし、10日のインフレ指標の悪化を受け、株は債券以上に打撃を受けた。一方、最も高利回りの社債であるジャンク債は、企業のファンダメンタルズ(基礎的条件)悪化の可能性で、株と同様のリスクにさらされている。

 債券を長年避けてきた投資家は、そろそろ意見を見直す時期にきている。債券は、投資家がインフレで直面している困難を瞬時に解決するものではないが、ポートフォリオの構成要素として、ようやく株と競える水準に戻っている。

 「TINA(株に代わる選択肢はない)」という標語が支配した10年を経て、さまざまな債券がいずれも以前よりもはるかに高い利回りを生み出している。

 いくつか例を挙げよう。ICE BofA米国社債指数の利回りは、昨年の平均(2.2%)を2倍余り上回っている。米ジャンク債は7.5%の利回りと低いデフォルト(債務不履行)率というまれな組み合わせを実現している。インフレ率を下回る水準が2年続いたインフレ連動米国債(TIPS)から得られる政府保証の利回りは、再びインフレ率を上回っている。

 最も安全なAAA格付けの米国債でさえ、2009年以来初めてS&P配当利回りの2倍を優に超える利回りを提供している。

 債券は絶対的に妙味が増しているだけではない。株と比較しても魅力的だ。少なくとも、S&Pの益利回りとの比較ではそうだ。益利回りとは、企業の1株利益を株価で割ったもので、投資家の企業利益に関する見解を最も寛大に解釈したものだ。米国社債利回りと益利回りの差は、2009年以来最も縮小している。

 「債券や地方債のリスク・リワードは株を上回っている」。資産運用会社ヌビーンのサイラ・マリク最高投資責任者(CIO)はこう話す。

 しかし、投資である以上、いくつかの問題もある。第一に、利回りの上昇は定義上、価格の下落を意味する。米連邦準備制度理事会FRB)がインフレ対策で大幅な利上げに踏み切るとの見通しから、株は下落したが、債券もそうだ。10日のようにインフレが想定以上に根強いことが判明すれば、FRBは予想を上回る利上げを実施し、債券と株は共に低迷が続くだろう。

 第二に、最も魅力的な利回りの債券は、適度なデフォルトリスクを伴うが、それはまだあまり織り込まれていない。景気が悪化すれば、過去最低水準に近いデフォルト率が急伸し、高リスク債券の価格は急落することになる。

 とはいえ、高リスク社債は株よりもいくぶん備えができているようだ。投資適格債で最低のBBB格債と米国債との利回り差は、昨年9月時点では1ポイント強だったが、現在は2ポイントに迫っている。

 株価は大きく下落しているが、これはウォール街のアナリストが利益見通しを引き下げたからではない。今年の利益見通しはむしろ引き上げられている。ただし、ここ数週間はアナリストによる予想の下方修正の件数が上方修正の件数を上回っており、信頼感が低下していることを示している。

 それよりも、5月上旬までの株価下落は、債券価格の下落で債券利回りが上昇し、その結果、株価評価倍率を下押ししたことが主因だ。債券と株がリセッション(景気後退)のリスクを受けて推移し始めたのはそれ以降で、米国債利回りと株価は急落した後にほぼ値を戻している。

 第三に、株と債券の利回りの比較は、将来どちらが有利になるかを占う上で、信頼できる指針ではない。2016年初めや2017年の大半のように、株が債券に比べて非常に割高に見えるときでも、株は時に異例のリターンを生み出すことがある。また、単に紛らわしいシグナルを発しているときもある。2008年初頭、S&Pの益利回りは社債利回りと比較して、データをさかのぼれる1985年以降で最も高かったが、株を買うには悲惨な時期であったことが後に判明した。

 

このような株と債券の比較で得られるシグナルは、現時点では特に「雑音」が多く混じっている可能性がある。なぜなら、利益はインフレと連動性があるはずだからだ。物価が上がれば企業の売上高も増えるため、企業が利益率を維持できれば、利益も増える。普通債券にはそのような連動性はない。インフレ率が8%を超えている現在は、インフレ率が低い時期との比較は恐らくゆがめられているだろう。

 インフレとリセッションという二つのリスクから確実に逃れる術はない。両方が同時に進行するスタグフレーションが起これば、債券ポートフォリオだけでなく、割高な株も大打撃を受けかねない。それでも、投資家は過去10年概して、適度な利回りの資産を見つけるのが難しいと嘆いて過ごしてきた。その不満はもはや当てはまらない。ポートフォリオに債券を増やすべきだ。

 

Copyright (c) 2022 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.

 

私見

株式か?債権か?

持ち家か?賃貸か?

きのこの山か?たけのこの里か?みたいな

論争は昔から続いています・・・(;^_^A

 

株式か?債券か?はそりゃ一時的に債券が

株式のパフォーマンスをアウトパフォームすることは

あるかとは思うけど長期で見た場合は

やはり株式一択だろう。

 

そして株式と債券の投資の切り替えなんかは

常人には出来る訳もないので

気が付いたら株式が大きく下落し、

債券投資最高!!って聞くけどその時は

既に遅いよね

 

結局株式もずー---っと下がり続けて

浮上しないような株は持ってても仕方ないけど

基本的に上昇する可能性が高い株式を

持っていれば途中で悪い時期が訪れようとも

どしっと構えて投資を続ければ

その内その安値で買った株が効果を

発揮して債券投資では得られないようなリターンを

生み出してくれると思う。

 

その時まではいくら周りにバカよばわり

されてもめげずに株式投資を続けよう!!

 

 <スポンサーリンク>

 

 

 

 

米国株関連ニュース【7.9兆円の損失って世界全体のどれくらい?】

ロシア損失、7.9兆円超に 世界の企業全体で

 

世界的企業がこれまでにロシア事業で計上した損失が590億ドル(約7兆9270億円)超に上ることが分かった。企業の発表や証券当局への届け出の調査で判明した。ロシアのウクライナ侵攻を巡る制裁が現地の経済と売り上げに打撃を与え、事業閉鎖が続く中、損失はさらに増えることが予想される。


イエール大学の研究者によると、ロシアのウクライナ侵攻を受けて、1000社近い西側企業がロシアからの撤退や同国での事業縮小を表明している。

 現地経済の悪化と積極的な買い手の不足でロシア国内の資産が価値を失う中、多くの企業は同国での事業の価値を見直している。米国や国際的な財務報告基準では、資産価値が下落した場合、企業は減損処理が必要になる。

 これまでに損失を計上した業種は銀行、ビール醸造、製造、小売り、外食、海運など多岐にわたる。風力タービン製造業や林業も一社ずつ含まれている。ファストフード大手のマクドナルドはロシア国内の店舗を現地のフランチャイズ契約の締結先に売却することで合意し、12億〜14億ドルの損失を計上する見通しだ。

 

ロシア極東の石油・ガスプロジェクトの操業を停止したエクソンモービルは34億ドルの損失を計上した。バドワイザーブランドを傘下に持つビールメーカーのアンハイザー・ブッシュ・インベブはロシアの合弁会社の持ち分の売却を決定、これにより11億ドルの損失を計上した。

 リスクコンサルティング企業クロールのマネジングディレクター、カーラ・ヌネス氏は「今回の減損処理は終わっていない」と言う。「危機は続いており、紛争の間接的な影響も含めて財務にさらなる影響が出る恐れがある」

 ロシアの経済規模が比較的小さいこともあって、ほとんどの多国籍企業にとってはウクライナ紛争の財務面での影響は大きくない。50社に満たない企業が590億ドルの損失のほとんどを占めているが、こうした企業にとっても、ロシア関連の損失は多くの場合、各社の財務全体から見れば比較的小さい。例えばマクドナルドはロシアとウクライナの事業について、昨年の営業利益に占める割合が3%未満だったことを明らかにしている。

 ロシアから動かせない資産の価値をゼロと計上する企業もある。アイルランドの航空機リース会社エアキャップ・ホールディングスは先月、27億ドルの損失を計上した。ロシアの航空会社から回収できない100機以上の航空機の評価をゼロとした。その他のリース会社も同様の損失を計上している。

 撤退計画を最終決定する前でも、ロシア事業からの収益をゼロと想定する企業もある。英石油会社BPは先月、ロシア国内の資産について255億ドルの損失を計上。ロシアの石油会社ロスネフチの135億ドル相当の株式の価値をゼロと評価した。同社はロシア資産の処分の時期や方法は明らかにしていない。

 ロシア国内に事業を維持している企業の一部も資産の減損処理を進めている。フランスのエネルギー大手トタルエナジーズは4月、西側の対ロ制裁の影響を理由に、天然ガス埋蔵資源について41億ドルの減損損失を計上した。

 米証券取引委員会(SEC)は先月、企業に対し、ロシア関連の損失を明確に開示するよう求めたほか、ロシアのウクライナ侵攻が原因で失われたと予測される収益に組み込むため売上高を調整してはならないと指示した。

バンク・オブ・ニューヨーク・メロンは3月にロシア国内での新規の銀行事業の停止を発表したが、4月に公表した第1四半期決算はSECの指示に違反していたようだ。ある指標で売上高は40億ドルだったが、これにはロシアが原因で失われた売上高を反映するために追加した8800万ドルが含まれていた。

 バンク・オブ・ニューヨーク・メロンの広報担当者はコメントを差し控えた。

 

学術研究によると、ほとんどの多国籍企業でロシアへのエクスポージャーが比較的小さいこともあって、減損処理に対する投資家の反応は一様ではなかったようだ。

 イエール大学経営大学院の最近の研究によると、金融市場は「ロシア撤退に対して企業に見返りを与えている」という。ロシアから撤退した企業の株価の上昇は「ロシアに保有する資産の減損処理を行った企業にとっては一時的な減損コストをはるかに上回っている」と同研究は結論づけた。

 別の方法を使った研究では、投資家の反応はさらに分かりにくかった。200を超える企業発表が短期的に市場に与えた影響をインディアナ大学教授のビベック・アストバンシュ氏らが分析したところ、米国と欧州で著しい違いがあった。分析によると、投資家は米国企業についてはロシアからの撤退にマイナスの反応を示したが、非米国企業ではロシアから撤退しないことにマイナスの反応を示した。

 企業が予定していたロシア撤退を完了するにつれて、今後、ロシア関連でさらに多くの減損処理やその他の損失の計上が予想される。

 ロスマンズやラッキーストライクなどのブランドを傘下に持つブリティッシュ・アメリカン・タバコは3月11日、「ロシア事業を迅速に移転するためのプロセスを開始した」と発表した。広報担当者によると、事業移転は現在も進行中だという。同社はまだロシア事業に関連して減損処理を実施していない。

 会計の専門家で、投資調査会社R・G・アソシエイツの経営者ジャック・シシェルスキ氏によると、企業は損失の規模を詳細に把握するまで減損処理の発表を先送りする可能性があるという。

 企業は「これで変更はなさそうだと確信するまで数字を公表したがらない」とシシェルスキ氏は話した。

 多くの企業はロシア関連の損失がどの程度のものになるか、おおざっぱな見積もりを投資家に示しつつある。

 自動車、航空、エネルギー業界向けに特殊部品を製造するITTはロシア事業を停止している。先月にはロシアでの「売り上げが大幅に減少」するとして、今年の売上高に6000万〜8500万ドルの影響が出る見通しだと発表した。同社の総売上高は28億ドルで、損失の見通しはそれに比べると小さい。

 制裁でロシア経済が弱体化する中、ロシアでの操業を続ける企業は先々の業績を見直したり損失を計上したりしている。配車サービス大手のウーバー・テクノロジーズは先月、ロシアの景気後退が長引くと予想し、同国のタクシー合弁会社の持ち分について1億8200万ドルの減損処理を行った。同社は2月、この持ち分の売却を早急に進めるため機会をうかがっていると述べた。

 

Copyright (c) 2022 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.

 

私見

ロシアからの撤退で西側諸国の企業が

7.9兆円もの損をだしたようだが記事をよく見ると

7.9兆円でもそれほどたいした金額でもなさそうだ

 

むしろロシアだから撤退についてそれほど深刻な

問題にならずに済んだといっても良さそうな感じ。

 

それだけロシアは西側諸国にとっては

そこまで重要な拠点ではないんだなと今回の事で実感

 

またウクライナとの戦争もすぐに終わると

思ってたのに予想の何倍以上の時間が掛かっており

さらに長引く様相を見せているが、

西側諸国にとっては「あれ?ロシアって意外に・・・」

って思ってるんだと思うし、

盟友みたいな中国も「あれ???」って

思ってるのかもしれない

 

戦争が今すぐ終わっても長引いても

しんどいのはロシア国民なのかもしれないが

それより何倍もしんどいのはウクライナ国民だと

思うので「平和的解決」なんていう言葉は

もうないだろうが何とか着地に向けて

動き出してくれることを望むばかりです。

 

日本のロシアに関する人や店っていやがらせ

受けてたりするんですかね?

日本人って陰湿だからやってそう。。。

 

 <スポンサーリンク>