いちのりの資産運用日記

積立投資しながら大暴落を待ち望むオトコの投資人生

【NASDAQ100関連ニュース】Z世代、食品まとめ買いで友人らとインフレ共闘

 

 食料品価格の上昇に対応する手段として、友人やルームメイト、家族、隣人らと協力してスーパーでまとめ買いし、費用を「割り勘」にする米国の若者が増えている。

 20代・30代の消費者の間でインフレ対策の一環となっているのが、コストコやサムズクラブといった米大手会員制量販店チェーンの会員になることだ。

 サムズクラブは米小売り大手ウォルマート傘下のチェーンで、広報担当者によると会員数の伸びはZ世代が最も大きい。会員のうち、27歳以下は過去2年の事業年度で63%増加した。Z世代とミレニアル世代(28〜43歳)は現在、サムズクラブ会員の4分の1を占めている。

 金融サービス会社オッペンハイマーのアナリスト、ルペシュ・パリク氏は背景として、Z世代が成人期に入りつつあることが多少関係しているほか、食料品の購入単価の低さに引き付けられていることを挙げる。

 市場調査会社アドバンテージ・ソリューションズが1000人以上の買い物客を対象に行った6月の調査では、25〜34歳の消費者のほぼ10人に4人は友人や隣人、ルームメイト、家族らと食料品を共同で購入し、費用を分割していると答えた。調査回答者全体では3分の1の割合だった。

 食料品価格の上昇は2022年や23年のピークと比べるとやや鈍化しているかもしれないが、インフレの影響は続いている。米農務省によると、消費者は平均で可処分所得の11.2%を食費に使っており、この割合は30年ぶりの高水準に近づいている。

 コストコとサムズクラブは会員が会員カードを他人と共有することを快く思っていない。コストコは店舗で本人確認を行う。両チェーンいずれも、会員が1回の来店で同伴できるゲストを2人に制限している。とはいえ、いずれも今年は売上高が伸びている。

<同じものを食べて一体感>

 ノースウエスタン大学に通う医師志望のアンドリュー・ワトソンさん(21)は4人のルームメイトと共に、2週間ごとに現代自動車製の愛車に乗り込みサムズクラブに向かう。ルームメイトの一人が持つ会員カードを共同で利用しているが、それが原因でトラブルになったことは一度もないという。

 ルームメイトは1人当たり週60ドル(約9600円)ほどを出し合い、食料品を購入する。全員が同じものを食べることを皆楽しんでいるという。人気は鶏の胸肉で、大きなパック入りの鶏を買い込み、焼いたり炒めたりして食べる。

 ワトソンさんは「みんなが毎日、ひとつ屋根の下に集まる。一体感を高めるのにとても役立つ」とし、「まとめ買いは簡単」と話す。

 オータム・ルーシーさん(35)はデトロイト周辺に住み、IT業界で働く。食料品はまとめ買いし、別の場所に住む母親と妹と分け合う。姉妹は母親が持つ会員カードを利用し、一緒に買い物をすることも多い。プチトマトやシリアルバーが定番だという。

 「家族の行事になっていて、みんなで一緒に過ごす時間だ」とルーシーさんは話す。「息子が生まれて、初めてサムズクラブに連れて行ったときにはワクワクした。息子はショッピングカートに座り、おばあちゃんがカートを押す。私が買い物をする間、息子とおばあちゃんは二人の時間を過ごせた」

共同購入で節約?>

 コストコの昨年12月の発表によると、同社のカードを所有する顧客数は2023年時点で1億2800万人弱だった。会費は60〜120ドル。サムズクラブの会員は年間50〜110ドルを払っている。

 ウォルマートの広報担当者は、サムズクラブでは消費者が共同購入と費用分割をしているかどうかは追跡していないと述べた。コストコはコメントの要請に応じなかった。

 共同購入は単純明快ではないと話す消費者もいる。

 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のコンピューターサイエンス学部を卒業したばかりのデバク・ナンダさんは、大学のルームメイトたちと食料品をまとめ買いしたものの、節約にはつながらないことが分かったという。

 ナンダさんとルームメイトは、カートを引っ張りながら片道20分かけてコストコの店舗まで歩いた。食料品は小さなキッチンに収まるかどうかという量だった。買ったものが腐る前に食べてしまおうと、全員が必死になったという。

 ナンダさんは「基本的に、何を買ってもしばらくの間はそれを食べ続ける」ことが多少ストレスになったという。そして、「かなり飽きる」と話した。

 ナンダさんは、コストコでの買い物が全体として節約になっているかどうかを計算するためにスプレッドシートを作ったが、節約にはなっていなかった。結局、ナンダさんがコストコの会員になって得をしたと感じたのは、有名なソーダ付きホットドッグセットが1.5ドルで買えることだけだったと冗談交じりに話した。

 

Copyright (c) 2024 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.

 

いちのりのつぶやき

去年、家の近所にもコストコが出来ました。ららぽーとと同じ敷地の為、週末はすごい渋滞していると思われる。思われるというのは週末は家から出ないので実際見ていないんで分からないってのが正解にはなるが、おそらく混雑しているんでしょうね。コストコは数年前に会員になって何度か行ってみたけど二人暮らしでは食品は量が多過ぎる。多過ぎるから基本的に高い→なので買わないってな感じで3回目くらい行った時に解約しました。洗剤はアリエールを使っているんですが、コストコで売っているのか?ある場合はいくらなのか?わかりませんが近くのカインズはバカでかいサイズがそこそこ安いと思われる値段で売られているので基本的にはそこでまとめ買いをしています。私は今後も行くことはないかもしれませんが、コストコはナスダック100構成銘柄なのでこれからもどんどん世界中に作って売上・株価が上昇してくれればありがたいですね

 

<スポンサーリンク>