まいど~! いちのりです。
火曜日~土曜日の朝には前日の
SPXLの情報を提供しています。
(アメリカの祝日があればお休みします)
(仕事の都合上、朝に提供できない時があります)
昨日のSPXL情報
ティッカー:SPXL
カテゴリ:S&P500×3倍ブル型ETF
昨日の終値:69.41ドル
前日比:▲4.41ドル(▲5.97%)
直近高値日:2021/1/21
直近高値:78.53ドル
直近高値からの騰落率: ▲11.46%
SPXL日足チャート(6ヶ月)
今朝の口座状況
米国株口座
投資信託口座
自身の取引状況について
昨日は大きく下落しました。
今週は月・火と2時間早く出勤して仕事。
水木金は朝の7時から在宅だった為
いつも朝に書いているブログを全く書くことが
出来ませんでした。
その間にSPXLというか株価が大きく下げましたね
結局なんでここまで下げたのか?っていう
明確な理由はないような気がしますが
なんとなく株価も高なってるし
みんなが売るから俺も私も売ろう!!って
事で売りが売りを呼んだって感じかなと
思っていますがどうなんでしょうね??
代わりにビットコインは昨日イーロンマスク氏が
買ったとかで急騰したみたいですが
やはり旧時代の人間と言われたとしても
ビットコインはなかなか手が出せませんね
埋蔵量が決まっているから価格が上がるって理屈なら
ビットコイン自体はそうかもしれませんが
派生の仮想通貨や別の新規の仮想通貨など
それこそ星の数ほどいろいろな種類の
仮想通貨が出てるから埋蔵量って言われても
代替があるっておもうとそれ程価値があるのか
に使えるって言われても1日の変動が20%とか
動く通貨を普段使い出来るのか?って思うと
どうなのかなと思います。
結局は昨日のイーロンマスク氏が買ったって事にも
象徴されてると思いますが有名な人が買った
儲けてる人が買ったから私も・・・的な
壮大な提灯を付けてるだけじゃないのかと
これでジェフペゾス氏が買って、ウォーレンバフェット氏が
買ってってなるとそれこそ1ビットコインは
1000万なんてあっという間に達成するでしょうね
ただ、昔のチューリップバブルみたいに
「あれ?なんで俺こんな球根に大金はたいてたんや」
ってなったら凄いことが起こりそう
それこそ全世界で・・・
ま、こんなのは仮想通貨の「か」の字も分かっていない
私の戯言なんでしょうから軽く聞き流しておいて
もらえればいいですけどね
SPXLは▲4,000ドルほどになっていますね
最初のナンピンは直近高値から▲15%なので
66.75ドルに資産の3%を購入します。
それ以外はひたすら買値+1%以上になるまで
保有し続けます。ただそれだけの投資法。
レバナスは含み益が半分ほどになりました
昨日の下げは反映していないので
多分月曜の夜頃に発表される価格だと
プラマイ0くらいまで戻っちゃうかもね
投信はあまりそれでも気になりませんが
株式だとせっかくの利益がなくなるのが
凄い嫌なので細々と利確をしていきます。
さて+1%以上に回復するのは2月で
見れるのかな???
スポンサーリンク
米国株市況
アメリカ市場は大きく下落しました。
中国株式相場の下落や一部投機過熱を受けた
金融システム安定リスクの上昇が警戒され、
寄り付き後大きく下落した。
証券取引委員会(SEC)が声明を発表、議会が公聴会を開催する
計画を発表しても下げ止まらず、神経質な展開が続き、
引けにかけては下げ幅を拡大した。
セクター別では自動車・自動車部品やエネルギーの
下げが目立った。
投機の対象となっているゲーム販売のゲームストップ(GME)や
映画館運営のAMCエンターテインメント(AMC)、
オーディオ製品メーカーのコス(KOSS)は
証券会社が一部規制を緩和したためそれぞれ急伸。
バイオのノババックス(NVAX)は開発中の
新型コロナワクチンを巡る英国での治験で89.3%の
有効性が得られたとの結果を好感し急伸した。
一方、ヘルスケアのジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)は
開発中の1回接種で済む新型コロナウイルスワクチンの
治験結果で、中程度から重度で66%の有効性、
重症化予防で85%の有効性を明らかにしたが、
90%台の有効性が見いだせなかったことに失望感が広がり下落した。
石油会社のシェブロン(CVX)は第4四半期決算が
アナリスト予想を下回り下落。航空会社のユナイテッドは
政府の支援が失効した場合、1.4万人の雇用を削減する
計画を発表し下落した。
SECは、複数の証券会社による売買規制の決定や、
人為的な市場操作の可能性を調査すると声明を発表した。
フィスコから引用
昨日のセクター動向
1 公益事業 -0.55%
2 ヘルスケア -0.83%
3 不動産 -1.02%
4 コミュニケーション -1.89%
5 素材 -1.95%
6 金融 -2.02%
7 生活必需品 -2.04%
8 一般消費財 -2.08%
9 資本財・サービス -2.09%
10 情報技術(IT) -2.40%
11 エネルギー -3.39%
昨日のS&P500ヒートマップ
スポンサーリンク